【風邪】食べた方が良いor食べない方が良い食品

急に冷え込む日も増えてきて、風邪のシーズン、到来です。

朝起きたら「なんだかノドが痛い……?」「あれ、鼻水が」などの症状が出ていた、という人も少なくないのではないでしょうか。今回は、様々な症状の風邪に共通する「風邪のときの食事のポイント」についてみていきたいと思います。

風邪のときの食事で気を付けること

避けたほうがいいもの

風邪のときは胃腸の機能が低下しているので、脂身の多いお肉やお魚、食物繊維を多く含む食材は避けたほうがベター。

食べたほうがいいもの

免疫力を高めてくれる「タンパク質」や「ビタミンC」、のどや鼻の粘膜を保護してくれる「ビタミンA」を積極的にとりましょう。ビタミンAはにんじんやかぼちゃ、ほうれん草などに、ビタミンCはピーマン類やレモン・柿・キウイ・いちごなどのフルーツに多く含まれています。「タンパク質」は、一般的に、肉・魚・大豆製品、卵に多く含まれます。風邪のときは、お肉なら鶏のささみや胸肉、魚であれば白身魚などあっさりした種類を選びましょう。

免疫力を高めてくれるビタミンCやリコピン、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを豊富に含んでいるトマトなどもかなりおすすめ。

腸のはたらきを回復してくれるヨーグルトもおすすめ食品。食欲がないときにもうってつけです。

 

風邪の時は無理に食べる必要はありません。

風邪をひいたときに、無理やりにでも食べた方がよいと思っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

食べ物を食べると、たしかにビタミンやたんぱく質、糖質などの栄養は摂取できるのですが、食べることによって消化と吸収をするため、胃腸に負担がかかります。
このことにより、かえって体は疲れてしまう場合があります。

食べないときの体の中の動きは?

人間には大きく分けて消化酵素と代謝酵素があります。食べ物を食べると、胃腸より消化酵素が分泌され食べ物は消化され吸収されていきます。

風邪の時に食べることを控え、消化酵素の動きを抑えることにより代謝酵素の働きが強くなると、それだけ細菌やウイルスを退治できるのです。

代謝酵素とは

代謝酵素とは、簡単に言うと体の修復をしたり、外部から侵入してきた異物を退治してくれる酵素のこと。食べ物を食べなければ消化酵素を必要としないため、その分代謝酵素を作るのに専念できます。

代謝酵素が増えれば、それだけ体の修復作業や異物の退治がはかどるため、風邪が早く治りやすいと言われています。

全文はこちら

参考URLはこちら